富山地方鉄道14710形(第2編成)

富山地鉄14710形です
リトルジャパンから発売された名鉄3800用キットからの製作です
作りやすくしかも、細かい床下機器。
有難いことに地鉄用前面も付属と至れり尽くせりの内容でした
意識してみるまえに廃車となってしまのが悔しい限り

鉄コレが出る前に組んだ為、T車仕様
M入れるには17m用が妥当のよう…


編成は2番目を選択
←富山・宇奈月温泉 上市・立山→
1号車2号車
1471212
*作ったのが結構前なので失念した点有るかもです…
14710(Mc)側前面
他車との連結を考え密自連TNを装備
特急色では殆どがウインドヘッダーがないようだったため、削除

かたつむりっぽっく見えるライト。
付属の物を使うが、ドリルで軽く穴を開け木工用ボンドにてレンズを表現

助手席側窓上にある凸物
他の車両はホイッスル箱(でいいのかな?)が付いているが
14710では見る写真の殆どにおいて取り付けられていないため、そのステーのみ表現
14710側面
ステップは銀河製、台車はGMの日車D型
…スノープロウがついてない orz
10形側前面
上市・立山側はホース類が賑やかです
その辺も再現してみました
ボディ側への管は0.3mm真鍮線
それ以外は、銀河製エアホースを仕様

またステップはTAVASAの側面ステップを使ってます
10形側面
台車、スノープロウ共にGM製。台車はTS310仕様
実際はブレーキシリンダが付いてないので、削った方がリアル
リブを作り直して車高を0.5mm程下げ
妻面
妻面は埋められているようなので
プラ板にて埋めています
また、中間側の連結器はシンキョーカプラー
現所有の地鉄車で一番マシな作りとなった14710でした(完成品10030省

▼塗料▼
アイボリー:GM21(小田急アイボリー)
シンカシャレッド:GSI81(あずき色…曖昧です)
グレー:…失念
屋根:GM35(ダークグレー)
屋根上機器、床下:GM4(灰色9号)

▼参考資料▼



<<back