小田急3000形3259F

小田急版プレハブといわれてるが
嫌いじゃないぞ3000形
第3作目の紹介(正確には4〜5つ目…位
スカート形状が1次型だが側面は3次型の通称2.5次車(?)
今回は依頼的かたちの為、現物は手元になし
主に言わせるとこのスカート形状が良いとか、です!

基本は塗済みキットに若干の手を加える形での製作

スカートはクロポ分売にて
形状は現行ではなく初期タイプのもの
乗務員ステップは銀河パーツのものを折り曲げて使用
アンテナはいつもどおりトミックスのJA-02
今回は依頼のため車高下げは行わず

インレタは言うまでもないGDI製
>集電(台車編)
以前のへなちょこ集電からTOMIX方式を使用してアップグレード(?)
そのままでは集電板が安定しないので
台車ピンと板の間にプラ板挟んで安定化


トミックス新集電方式が一番の理想だが
集電板が安定して購入できるまでは夢のまた夢
…儲サービスとやらでも買えるようだが
今回も点灯化
目指すは省スペースにてのライト化
その結果がコレ
>基板
2つのLEDの間に赤のテールライト側ファイバーが嵌ります
上のLEDの前にヘッドライト側のファイバーが
2枚に分かれている床パーツの間に
GM製集電板(新床下対応20m用)を挟んでます
基板へは台車用集電スプリングを2つ繋げて使用
モーターもトミックス製(E231用)
窓ガラスが干渉するので下部をギリギリまで切断
また適当にプラ板にて固定用爪を設置
床下機器はまぁ…余り似てないものの
GM付属の物よりはマシだと思う
マイクロのように機器部分以外は黒で塗装でメリハリを
E231用台車では形が異なるので
切断→GM台車から切断したものを貼り付け
パンタもトミックス製(VSE用PT-7117-D)
そのままではまともに嵌まらないので
0.3mmプラ板を台座もかねて設置(φ0.6mm)
避雷器モールドもパンタと干渉するので撤去→c35で塗装
以上、結構適当な紹介の2.5次車でした

今回の製作により3000形ライト点灯化は上記方法で落ち着くことになりそう
省スペースだし以前よりも基板交換も容易(…but作るのめどい)
また3000だけでなくクヤや1000,2000等
ヘッド/テールライトが並んでる車種にも適用できそうなのが良いかも


<<back