小田急3000形3272F

3000形3次車2編成目
時差的には先に仕上がったりしてるがキニシナイ

床下やパンタ以外は基本的に素組み
主な加工点は車高下げ機器類並べ替え、
パンタ取替え、シートの新接
ライト点灯化等
>Tc
アンテナはTOMIXの私鉄用
床下機器はいろんな物の寄せ集め。
基本は床下Bあたり

女性専用車スッテカー位置が低すぎた…(3263Fも同様 orz
>M1,M3
正直あまり似ていないが
床下機器基本パーツは名鉄2000用を使用
付属の近鉄用VVVF使うよりはまだ近い気がする

因みにこの名鉄2000用床下、取付けの形状が若干異なるので
リブ削ってプラ板1mm程を間に噛ませて床下に接着

>パンタ周り
パンタをTOMIXのVSE用PT-7112-Dを使用
何故か取り付け穴がガバガバなので
0.5mmプラ板で台座作り0.8mmの穴開けで適度のきつさに
(付属のGM製パンタすらまともに付かないとは一体
>M2
付属のVVVFはM2用に使用してみた

あとは寄せ集め
>T
>集電方式
一台車一極
車軸には田宮の接点グリスを使用
中身は3262Fとほぼ同様


<<back